職場の森を歩く

GW以降の週末はいつも採集や観察で遠出していた。

流石に疲れた。けど天気が良いので何もしないのも勿体ない。

そこで、あることを思いついた。

 

家から近い職場で採集しよう。

 

うちの職場は広大な敷地のなかに森が広がっている。

昼休みにたまに散歩することがある。

そのときに、道路沿いから深い森が見える。

 

 

あそこには何がいるのだろう。

 

 

ずっと気になっていたので確かめてみることにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開始直後に網が破けたり竿が壊れるアクシデントがあったが、気を取り直して昼前から探索開始。

すでに暑い日差しが照りつけているが、まだ蒸し暑くはないのが救いだ。

適当に林内へ入り、敷地をぐるっと一周してみる。

 

林内はドクダミなどの下草が茂る。

ときおり棘のある草がチクチクするが、草丈はそれほど高くないので歩ける。

基本的に林内は暗いが、所々にギャップができて明るい場所もある。

木はシラカシクヌギアカマツが多く、それぞれ同じ種はまとまって植っていることが多かった。

今回は狙いの種がない「五目採集」。

甲虫の類を中心に見ていこうと思う。

 

採集スタイルはいたってシンプル。

いろんな木々の梢に目いっぱい竿を伸ばしてガサガサする。手元にたぐり寄せて網の中にいる虫を見る。この繰り返し。

 

やっていて気づいたのは、森の奥深くより風通しのよい林縁部のほうが虫の入りが良いということ。

あと、同じような環境に生える木々でも、虫が多い木とほとんどいない木がはっきりしている印象を受けた。

 

木の種類や日当たりによっても、得られる虫が全然違う。

日当たりの良い広葉樹ではゾウムシやタマムシが入った。

最も多いのはテントウムシ

針葉樹には蜂や大型のカメムシが多い。

 

明るい草むらにはイトトンボやツチイナゴ。

林縁の暗い場所にはウラナミアカシジミやジャノメチョウが低く飛ぶ。

暗い場所のマメ科植物の藪ではチャバネゴキブリやツチカメムシ

 

ヤブキリの終齢幼虫も入ってきた。

林内には所々に獣道や作業道がある。風通しが良く、チョウやトンボの通り道でもある。アカボシゴマダラやコシアキトンボが多く、たまにヤンマの類が飛翔する。

そのようなところには蜘蛛が大きな巣を構えて獲物を待つ。

 

刺激的だ。

やはり、歩かないと見えないものはある。

 

時間もルートも定めていないので、帯のように続く森の中をあっちへ行ったりこっちへ行ったり。

主体的に入り込みつつ、環境が示すシグナルを見落とさぬように。

 

いつものクワガタ採集とは違う感覚を使っている気がする。

クワガタ採集では樹液の出る木や仕掛けたトラップなどピンポイントの「場」に依存することが多いからだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ついでにクワガタが集まりそうな樹液の出る木も探したが、あまり良い木は見つからず。

クヌギやコナラの「良い木」は、昼間からチョウやヨツボシケシキスイなどが樹液に集う。

周囲には発酵した樹液の匂いが漂う。

 

最近はナラ枯れの影響で樹液が滲む木々が増えたが、それら全てにクワガタが来るわけでもないので難しい。

結局、期待できそうな木は3本程度。いずれも道沿いか近いところだ。

 

そもそも、この敷地内にクワガタは多くないのかもしれない。発生源となる朽ちた木がとても少ない。

樹液に来るクワガタたちは他の場所から飛んできている可能性がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3時間ほど歩き、出発地点に帰ってきた。

ちょうど良い疲労感。

 

一回歩いてみたことに意味はあったが、一回では分からないことの方が多いとも感じた。

そう思うくらいには色々いそうな森である。

また時間帯や時期を変えてやってみても面白いだろう。

 

帰宅後、本日の採集品を整理する。

採集したのはゾウムシ、ハナムグリタマムシなど。

一昨日に別の場所で採ったノコギリクワガタと比べると小さいものばかり。いや、甲虫類の中でノコギリクワガタが超巨大なだけだろう。

これだけ姿形やサイズが多様なのも甲虫の魅力だ。鞘翅、頭部、脚の造形などに各種の個性が見られる。

いつか職場の採集品で標本箱を作ってみたい。

命をいただく以上、記録としてきちんと残そうと思う。